2009年12月18日 (金)

ビスコッティ (ノンオイルクッキー)

Img_8695

『 ビスコッティ』

材料

◎ グラニュー糖   2/3カップ(135g)

◎ 卵 Lサイズ  2個

◎ バニラエッセンス  小さじ1

◎ 塩 小さじ1/4

◎ 中力粉 1+3/4 カップ (245g)

◎ ベーキングパウダー 小さじ1

◎ ピスタチオ(荒く砕いた物) 適量

◎ ドライクランベリー  適量

作り方

1.卵と砂糖を電動泡だて器であわ立てる。
  一番高速で5分程。
  (上から垂らして字が書ける程度のあわ立て。)
  その後バニラエッセンスを加え混ぜる。

2.中力粉とベーキングパウダーをあわせておく。

3.あわ立てた卵と粉類とピスタチオとクランベリー
  粉な気が無くなる程度に混ぜ混ぜ合わせる。
  (混ぜ合わせすぎないように)
 Img_8675

4.生地をクッキングペーパーに移し
    長さ25~30cm 幅 9~10cmに長方形に
   形を作る。
 Img_8679

 生地がべたつき安いけど、素早くやれば大丈夫!

5.350゜F (175℃)に予熱してあるオーブンで
 10分焼く。表面が薄く茶色に色づき
   上から押してみると中は柔らかい状態。
 Img_8681

その後オーブンからだして10分置く。

6.生地をまな板の上に移し
     厚さ1.5cm~2cmほどに切り分けて鉄板に並べる。
  Img_8682

7.325゜F(160度)に予熱したオーブンで10分。
   生地を裏返して8分~10分。
 焦げ付かないように注意しながら
  カリカリになればOK.

8.冷めてからビンなどに入れて保存。
  Img_8706

 

 

Img_8627_2

『 抹茶ビスコッティ  』

コチラは上のレシピのピスタチオとクランベリーを使わずに
抹茶とアーモンドを使ったバージョン。

作り方は・・・

卵を泡立てた後、抹茶(大匙3)とバニラエッセンスを加え混ぜ
粉類とアーモンドを入れて作ります。
焼きあがったら 溶かしたチョコレートをつけて
チョコレートが乾けば出来上がり。

 

 

ビスコッティ。
コーヒーのお供に持って来いだ!
カチカチなのに、コーヒーに浸して食べると
あら?ってほど柔らかくなるんだよね。
作り方も意外と簡単なので試してみてね!

 

 

 

 

|

2009年11月11日 (水)

じゃが芋のチヂミ

Img_8569

『 じゃが芋のチヂミ 』

 

材料

◎ じゃが芋

◎ にんじん(無くてもOK)

◎ ねぎ (無くてもOK)

◎ ゴマ・韓国唐辛子 (無くてもOK)

 
 

作り方

1.じゃが芋の皮をむき、摩り下ろす。

2.ざるでこす。(水分は捨てないでね)
   Img_8556_4 

3.残しておいた水分は
    しばらく置いておくと、水分とでんぷん質が分離します。
  Img_8563

4.それをうわずみだけを捨て、でんぷん質を残します。

5.摩り下ろしたじゃが芋の身と でんぷん質を混ぜ合わせます。

6.熱したフライパンに油を多めに敷き、
    じゃが芋を入れ、薄く伸ばしていきます。

7.千切りにしたニンジン・ねぎ・ゴマ・韓国唐辛子を上に乗せ
    フライパン返しで押さえつけます。

8.裏側に焦げ目が付いたら、ひっくり返して表側を焼く。

9.キッチンペーパーの上に焼きあがったチヂミを乗せ
    余分な油をふき取ってから、切り分けて出来上がり。

 

メモ

 ・ つけダレの作り方は
     醤油・酢・白ゴマ・韓国唐辛子を混ぜて作ります。

・ 美味しく焼くコツは油を多めに使うと良いよ。

 
 

もぅ~ね。
外カリっ!中モチッ!!で最高よ
今回は写真写りをよくする為に、ニンジン等を使ったけど
いつもはじゃが芋だけ。それでも美味しいわよ。
簡単に出来てすぐ食べられるので
とっても便利! 

 
 

 

 

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願いします。

 
 
 
 
 
  
 
 
 

 
 
 
 

|

2009年10月29日 (木)

Fried tofu dumplings (揚げ豆腐ワンタン)

Img_8503

『揚げ豆腐ワンタン』

 

材料

◎ ワンタンの皮

◎ 豆腐

◎ モッツァレッラチーズ

◎パルミジャーノ

◎ ねぎ(ワケギ)

◎ 生姜

◎ 大蒜

◎ 醤油・コショウ・塩 

◎ 片栗粉

 

作り方

1.豆腐の水切りをします。
    乾いた布巾で豆腐を包み重しをし
    豆腐の厚さが半分くらいになるまで水きりをします。

2.餡を作ります。
    豆腐 ・みじんぎりのねぎ ・ おろし生姜と大蒜
  醤油少々 ・塩こしょう ・片栗粉 ・モッツァッレラ・パルミジャーノ
   を混ぜ合わせます。

3.餡を皮に包んで油で揚げます。

4.仕上げにコショウを軽く振りかけて出来上がり。

 

メモ

・ 2種類のタレの作り方

  「ゴマ醤油」・・・ 醤油・酢・砂糖少々・すりゴマ・ねぎ・七味を
                         あわせて作ります。

  「ピーナッツだれ」・・・ ピーナッツバター・お湯・砂糖・酢・醤油を
                              あわせて作ります。

・ その他、タレはマヨネーズとケチャップを合わせた物や
  カレー粉と塩をあわせた物、市販のしゃぶしゃぶタレなど
  お好みでどうぞ。
 また、餡を濃い目の味付けにすればタレなしでもOKよ。

・ チーズはこれ以外のチーズでもOK。
   お好みでアレンジしてね。

 

 

熱々を食べると 中からチーズがビョ~ンっと溶け出すの。
もぅ食べ過ぎ注意の一品ですわ。
そうそう、食べ過ぎて胸焼けした時には
「ジャスミン茶」がお勧めよ!!

 

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願いします。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

|

2009年10月27日 (火)

クランチチョコレート

Img_8475

『 クランチチョコレート 』

 

材料

◎ ライスクリスピー 

◎ チョコレート

 

作り方 

1.チョコレートを湯せんで溶かします。

2.そこへライスクリスピーを加え
  よく混ぜあわせる。

3.画像のように広げ 冷蔵庫で冷やす。

Img_8473_2  

4.固まったら、お好みの大きさにカットして
  出来上がり。

 

メモ

・ ライスクリスピーの量はお好みで。
  私はかなりクランチが好みなので
ライスクリスピーを多めにして作りました。

・ 大人用にはラムレーズンやナッツを加えても
  美味しいと思います。   

 

今年のハロウィンは土曜日でしょ。
友達よんでパーティーする?

そんな時に便利なお菓子よ!
前日に作っておいて 冷蔵庫で保存しておけばOK。

Img_8482

またこんな風にラッピングすれば
お土産用にもなるよ!

 

 

では楽しいハロウィンを過ごしてください。 

 

Img_8470_4

モモchannがキンダーでもらってきたパンプキン。
彼女が下書きした物を私がカットしたの。

部屋を暗くしてキャンドルを灯したパンプキンを見て
モモcannったら怯えてたわ。(*^m^) 

 

 

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願いします。

 
 
 
 
 
 

|

2009年10月22日 (木)

マッシュルームとセロリのサラダ

Img_8414

『 マッシュルームとセロリのサラダ 』

 

材料

◎ マッシュルーム

◎ セロリ

◎ パルミジャーノ

◎ エクストラバージンオリーブオイル

◎ 塩・コショウ

 

作り方

1. セロリは千切りにして水にさらします。

2.セロリを水にさらしている間にマッシュルームの汚れを布巾でふき取り
  スライスする。

3. マッシュルームをボールに移し オリーブオイル・塩コショウで味をつけ
     器に盛る。

4.よく水切りしたセロリをボールの移し (3)と同様に味付けし
     マッシュルームの上に盛ります。

5.最後にパルミジャーノの飾って出来上がり!

 

メモ

 ・ マッシュルームは変色しやすいので
     食卓に出す直前に作ったほうが良いよ。

 
 
 

とっても材料も味付けもシンプルなんだけど
パルミジャーノがアクセントになっていて
ボリュームを感じるサラダだと思います。 

 
 

・参考レシピはコチラ ココではペコリーノロマーノを使ってます。

 
 

 
 

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願いします。

 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 

|

2009年10月 9日 (金)

かぼちゃロールパン

Img_8278

『 かぼちゃロールパン 』

材料と作り方

1.パン生地の材料と作り方はKing Arthur Flour
 ホームページのレシピで作ってます。

2.かぼちゃ餡を作ります。
  ・茹でた南瓜をつぶし、砂糖・塩・水を混ぜ合わせてから
     弱火で練りあげる。(こし餡より柔らかい感じで作る。)

  ・ 冷まして置く。

3.1次発行後、2つに分割し丸めて10分ほどベンチタイム。
  その後、生地を麺棒で長方形に伸ばす。
  そこにかぼちゃ餡をぬり 手前から巻い行く。
  巻き終わりは摘んで閉じる。

4.ナイフで切り分けた物をショートニングを塗った型に入れ 
  ラップで蓋をして2次発行させる。

5. 175℃(350゜F )に予熱したオーブンで
     25~30分焼いて出来上がり。

 

コレ!我が家では大好評のパンなのよ。
あえてかぼちゃ餡にはバターやミルクやスパイスを使わず
素朴に仕上げたのが良かったみたい。
かぼちゃのまろやかさとコクがとってもいい感じよ!

 

そして・・・

 

Img_8324

『 子供のお弁当 』

「かぼちゃロールパン」を作った翌日は
こんな感じのお弁当を作るの。

ちなみにメニューはと・・・

 ・ かぼちゃのロールパン
 ・グラノーバー
 ・チェダーチーズ
 ・ セロリスティック(勿論!ピーナッツバター添えてね)
 ・ りんご
 ・リンゴジュース
 ・ヨーグルト

はぃ!朝、野菜と果物を切るだけの簡単弁当なのよ。
でもね、見た目が可愛いでしょ?
だから子供達は喜んでくれるの。
『 母さん楽ちん!子供たちは笑顔!』 ってコトで

 
 
 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします。

 
 
 
 
 
 
 
 

|

2009年10月 1日 (木)

miso家のミートローフ

Img_8051

『 miso家のミートローフ 』

 

材料

◎ 牛肉 (切り落とし) 450g

◎ パプリカ or ピーマン 1個

◎ 玉ねぎ  1個 (大サイズなら半分)

◎ 大蒜 2~3片 

◎ フレッシュバジル ・ パセリ 適量

◎ 卵 2個

◎ パン粉 3/4カップ

◎ パルミジャーノ  1カップ

◎ ウスターソース 大匙 1

◎ バルサミコ酢 大匙 1

◎ 塩・コショウ

◎ ナツメグ 適量

◎ トマトの水煮(缶詰) 

 

作り方

1.パプリカ・玉ねぎ・大蒜をみじんぎりにし オリーブオイルで炒め
    冷ましておく。

2. フードプロセッサーで牛肉をミンチにする。

3.パン粉を牛乳でふやかしておく。

4. トマト缶以外の材料を全て混ぜ合わせ
     2つに分けて俵型にし
     クッキングシートを敷いた鉄板もしくは耐熱皿に乗せ
     上にトマトソースをかける

5.175℃ (350゜F)に予熱したオーブンで 50~60分
     焼いて出来上がり。

-トマトーソースの作り方-
1.トマトの水煮をバジル(乾燥・フレッシュどちらでもOK)・ガーリックパウダー
    塩・コショウで味付けし、10分ほど煮込んで出来上がり。

 
 

メモ
 ・ フレッシュバジルが無い時は乾燥バジルでもOK
 ・ 出来れば牛肉切り落としを使って欲しいけど
      ひき肉でもOK。
 ・ ミートローフの場合は材料がひとまとまりしてから
   少しだけ練ればいいよ。
   ハンバーグの用に粘りを出す必要ないです。
 ・ トマトソースの変わりにBBQソースを使っても美味しいですよ。

 
 

今回はmiso家の定番「ミートローフ」の紹介。
ポイントはバルサミコ酢。
私は料理の隠し味にバルサミコ酢やお酢を使ったりします。
たくさん入れちゃうと酸味で味が変になっちゃったりするけど
少しだと味をぎゅっとしめてくれるんだわ。
みなさんも試してみてね! 

 


人気ブログランキングへ ← 応援クリックおねがいします。

 
 
 
 
 
 
 
  

 

|

2009年9月24日 (木)

キノコのラザニア

Img_7901

『 キノコのラザニア 』

 
 

材料

◎ ラザニアパスタ

◎ キノコ(何種類か混ぜて使ってください)

◎ ホワイトソース

◎ パルミジャーノ

◎ グリュエルチーズまたはピザ用チーズ

◎ アンティチョークの缶詰(無くてもOK ! )

 

 作り方

1.ラザニアパスタを茹で始めます。

2.ラザニアを茹でている間に キノコ類をオリーブオイルで炒め
     塩コショウしておく。

3.湯であがったラザニアは冷水にとり冷やし
    タオルでしっかりと水気をとっておく。

4.耐熱皿の底にホワイトソース少々を塗り
  ラザニアパスタ→炒めたキノコ・アンティチョーク→パルミジャーノ→ホワイトソース
    の順に重ねていく。

5.最後にグリュエルチーズをふりかけ190℃(375 ゜F)で予熱した
     オーブンで45分ほど焼いて出来上がりです。

 

  メモ

・ホワイトソースには必ずナツメグを入れてみてね。

・キノコは・・・ 椎茸・しめじ・エリンギ・舞茸・ヒラタケ・マッシュルームなど
                使ってみてください。

 
 
 
 

秋なので今日は『キノコのラザニア』レシピに。
色々な種類のキノコが売られ始めている頃でしょ?
そしてお手ごろ価格だったりする?

是非。秋の味覚を楽しんでくださいね。

 
 
 

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします。 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

|

2009年9月18日 (金)

青しそ塩昆布ご飯

Img_8202

『 青しそ塩昆布ご飯 』

 

作り方

1.炊き立ての白飯に 「塩昆布」「青しそ」「黒ゴマ」「七味唐辛子」
    を乗せるだけ。

 
 

最近、コレにどっぷりハマってます。
アメリカに来てから「青しそ」はめったに手に入るものではなく
年に1~2回食べれれば良かった物だったの。

しかし!今年は「青しそ」を自家栽培。
好きなだけ食べれるのよ。
そうそう、売ってる物よりも香りも良いのね。

あぁ~~~青しそを食べれるコノの幸せを実感!

 
 
 
 

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願いします。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

|

2009年9月15日 (火)

ほうれん草とメキシカンのディップ

Img_7871

『 ほうれん草のディップ 』

材料

◎ ほうれん草のペースト(材料・作り方はココをクリック

◎ ホワイトソース

◎ チーズ(出来ればグリュエールチーズを)

作り方

1.ホワイトソースとほうれん草のペーストを混ぜあわせる。

2.耐熱皿に入れチーズを乗せて オーブンで焼いて
    出来上がり。

 
 

Img_7850

『 メキシカンディップ 』

材料

◎ クリームチーズ(室温に戻しておく)

◎ サルサソース

◎ ブラックビーンズ(缶詰)

◎ チェダーチーズ

 

 作り方

1.耐熱皿にクリームチーズを敷き詰め
   その上にブラックビーンズ・サルサソースを乗せます。

2.チーズを振りかけ オーブンで焼いて出来上がり。

 
 

Img_7859_3

 

熱々をコーンチップの上に乗せてパクッと!
もぅ止められない美味さなんです。

バーベキューやパーティーの前菜に良いですよ。

 
 
 
 

人気ブログランキングへ ← 応援クリックお願いします。

 
 
 
 
 
 
 
  

 
 
 
 

|

«クッキーアイスクリームサンド&ブラウニーアイスクリームサンド